今日は予想通りの悪いお天気。午前中はず~っと雨、午後になって曇り、晴れ間は見えず。
今日は日本のショップからの紹介のKさん。
やる気満々!
ショップに着いて書類等を書き終わって、話をしていたら「トラの穴コースやります。(^_^)/」。
「えっ、なんで知ってるの?」「ホームページ見ましたから」
まだ本数は若く、レベルが整っていない。
暫くぶりに今月の21日に日本で“リフレッシュコース”を受けてきたものの、「レベルを上げたい」
色々問題点はありましたが、とりあえず「潜降が出来るようになりたい!」(他にもいっぱいあるんですが・・・(^_^))ってなことで“トラの穴コース”の開催です。
午前中、雨のラウラウビーチ2本、午後からオブジャンビーチ。
今日だけで十分形になりました。(^_^)v
ただ問題は使っているフィン。
あまり一般的には売っていない形もちょっと変わっているフィンなんですが、このフィンの良し悪しはの判断は置いておくとして、本人にはあっていない、途中から河原のフィンと交換してダイビング。河原には使いづらい。
フィンを代えるとフィンワークはばっちり!
明日はうちのレンタルフィンを貸すことに。
そんなファンダイビングで遊んで?いました。
本人が頭と体で解り始めたんで明日には大丈夫でしょう。
写真は63歳のお二人。
左からニシムラさんとトウジョウさん。
結構飲む2人でした。ちなみに右のトウジョウさんが昨日の話題の人です。(^_^)
月別アーカイブ: 2007年7月
撮る撮る!
今日は雲の境目なのか日中雨はありましたが、晴れ。
ただ明日はまた曇りのような衛星写真です。
今日は午前中ラウラウ・オブジャンの2本で終了。
今日はちょっとダイビングも慣れてきたということで、まだ本数が若いTさんが水中カメラを持って入ったんですが、これがすごかった。
今日のコース予定はラウラウのシルクロード。の予定だったんですが、Tさん写真を撮る撮る。
どのくらいかロープ際にアジ玉とカスミアジが群れてたことで、ロープがなくなる開けた所に出るまで15分、それから開けたすいしん7~8mのところで10分ほど、ちょっと進んで講習などのブイをはっているところで20分。
距離にしてロープから離れること15mくらいかな。
いや~何がそうさせたのか、河原を見ることもなくず~っと撮り続けていました。
もう一人のNさんもそれに合わせてず~っとその水深で遊んでいましたが、パイプラインのとこまでも行ってないんです。
これはこれで本人たちが喜んで遊んでいたのでいいのですが、河原のガイドの記憶の中には体験も含めてこのコースって言うのかなんなのか、この場所だけで終ったのは初めてかもしれない。
だから透明度がどのくらいなのか沖に出ていないんで分らない。
2本目のオブジャンは最初から写真撮る撮る設定で13mくらいのところで“好きに遊んでくれ!解散、20分後集合”を。
これがガイドなのかどうなのか???でも2人はとっても楽しんでいた。
透明度は40m。
今日はこのあと反省会を行います。(^。^)
Similar Posts:
土砂降り。
今日のサイパン朝から土砂降りの雨!
風はほとんどないんで海は静かなんですが、天気が悪い。
久々のダイビングだと言うのによりによってそんな日に・・・偶然雨男がいました。お客さんですけど・・・(^^ゞ
今日は午前中ラウラウ2本、午後からオブジャンビーチの3本のダイビングです。
出発してラウラウビーチに行くのに下からではなく、山越えの道を走っているとすんご~~~い土砂降り。滑って道から外れて谷底に落ちないか心配になるくらい。
でもそこは無駄な勇気と卓越?したドライビングテクニックで走破、(って言うほどひどくはなかったですけど(^^ゞ)でも下りは何とかなりましたが上りは(帰り)この雨の強さから言っても無理と判断して、帰りは大人しく下の道でとことこ帰ってきました。
海はというとやはり土砂が流れ込んでいましたが、寸前のところで雨足が落ちたのでロープ際までで済みました。
エキジットの上がり際の所なんて透明度30cmあったかな~(T_T)
でも2本目には雨が小ぶりになったこともあって、それなりに綺麗になっていました。
手前は当然のように少し汚かったですけど、沖は25mほど思ったよりず~っと綺麗でした。
水温も30.2度もあったし・・・
3本目のオブジャンは汚くて30mほど。海はエキジットロープがなくても帰れるくらい静かなんですけど・・・
曇ってて暗かったこともありますが・・・
Similar Posts:
違うマンゴーの話。
今日のサイパンは曇り時々晴れ、たま~に土砂降り!
通り雨みたいなもんでしたが・・・結構降ってた・・・
今日も引き続きメンテの日でしたんで何もないんですが、今日はマンゴーの話を。
6月の後半前後はサイパンのマンゴーのシーズン、と言うのはエーストマトのお客さんなら“拾い食い”(^^ゞをしてるんでよく知っていると思いますが、今年初めて知ったことがあるんです。
黄色からちょっと赤みがかっいて、食べると繊維質がちょっと歯に挟まるのがいつものマンゴーなんですが、ほぼ同じ形をしてるんですが、味、匂いが、「えっ?これってマンゴーだよね?」って感じで食べても歯に挟まらない。
色はグリーン。いつものマンゴーだとまだ熟していなくてすっぱ~い、そして硬い状態です。でもこのマンゴーはグリーンじゃないとダメなんです。
マンゴーとパパイヤを足して2で割って、ライムとマスカットとマンゴーが合わさったような香り。
ん~ん想像するのは難しいかもしれないけど、これを乾燥させるとドライマンゴーや搾るとマンゴージュースに近い味です。
いつものマンゴーからはドライマンゴーの味にはならないと思うんで・・・
実際は食べてみないと解らないと思うんですが、今度はまた来年7月の頭頃だと思いますので興味がある方、ぜひ味の違いをチェックしに着てください。
でもラウラウ方面にはなっていないんです。
また生っていたとしても、違いが微妙で実が若干細長いことと、木の葉っぱが少し幅広いだけなんです。
見た目で判断するのは難しいかも・・・でも匂いをかげばすぐ判ります。
マンゴー狙いでその時期に来ている、特にアツサカさんとにしやんにはぜひ食べてもらいたいもんだと、思っております。m(__)m
Similar Posts:
痛いし・・・
雲が多いね~
晴れてるけど!
今日も昨日と同じ器材メンテ。
巷の話題がなくてすみませんね~m(__)m
ショップ中ばらした器材が散乱している状態で、特におトイレにつながる廊下って言うか通路は、足の踏み場はあるけど気をつけないとパーツが足に刺さるし・・・(T_T)
これも明日明後日までです。もうしばらくのご辛抱を。m(__)m