周りに雲が多いため土砂降りだったり晴れてたり・・・
島の南側は土砂降りなのに戻ってくると雨が降った形跡がない。
海は静かです。
ただラウラウがちょっとバシャバシャしていますが・・・
オフ会ですが今回は東京は時間の関係で外しました。
それでも25日遅くなってもいいから「飲むぞ~」と言う方はご連絡を。
確約はできませんが・・・
ただし翌日が早いため始発?までには帰ります。
って何時まで飲んでんだ・・・
先日まで荒れていたラウラウようやく落ち着きました。
特にロープのところは透明度は悪いし、その沖に向かって流れが強い。
ロープがないとビギナーには辛い。
ところが頼みの綱であるその綱が1度手を離すともう掴めない。
と言うのも水底から1mくらいまでの高さでどこから集まってきたのか、藻が密集している。
だから完全にダイバーが隠れてしまう。
流れで前に進みにくいうえに、藻で前進を阻まれる。
ビギナーには「パニックになってください!」って言っているような状況です。
これは潜ってからここまでの状況が分かったということです。
潜る前に分かってたら多分止めた。
さすがに緊張した~
でもお客さんも頑張ったー
一瞬パニクリかけましたが頑張ったお客さんに感謝m(__)m
そして話は変わって10月26日にオフ会開催。
場所は富山~
なんで~と言う声が聞こえてきそうですが、どうしても(^^)v
そして続く27日は仙台。
興味がある方は連絡をお待ちしております。
11月1週目くらいまでは日本にいる予定ですので、タイミングにより飲み会は随時開催(^^)v
昨日から板橋の住人さんとダイビング。
台風も離れていって少しずつですが晴れ間も出てきて蒸し暑い感じ。
昨日今日とラウラウ4×2日間の8本のダイビング。
透明度は悪いけどアジ玉は健在。
透明度が悪いせいもありますが端が見えないくらい大きな群れです。
でも今日はそこそこ透明度がありかなり大きな群れだということが分かりますが、移動が速い。
朝一はエントリーエキジットのリーフの内側にたむろって、1本目のダイビングくらいの時間になると沖の方に出ていく。
そしてその内側にたむろっているアジを捕まえようとする、漁師と釣り人。
そして水中銃を使ったスキンダイバー。
ダイバーが入っていくとそれなりに釣るポイントは変えてくれますが、水中は岩やサンゴ。
当然のように針が引っかかって意図が切れてあちらこちらのサンゴなどに絡んでる。
そしてその糸についた針がふらふらと・・・
引っかかったら普通に痛いよな~
と言うことでダイビングの移動途中で糸の回収。
結構長い!
それに針が付いておもりが付いて・・・
昨日は10本ほど。
今日も10本ほど。
糸だけなら簡単なんですが、それに針もおもりも付いてるからサンゴに引っかかる引っかかる。
思ったより手間がかかる。
して報酬は・・・
糸も針も使い物にならない。
かろうじておもりをまとめるとウエイトの代わり(^-^)
昨日今日で1kgくらいは作れるかな~
日本の本土?には上陸しなさそうな今回の台風、サイパンも雨風はありましたが直接には何もなし。
ただ風が強い分ラウラウを心配してたんですが、昨日のラウラウは大丈夫だった。
体験でしたけど。
アジ玉も健在。
ただいつものように朝一のビーチには釣り人がたむろっていた。
いつかダイバーが釣られるんじゃないかとひやひやしてますが、釣られた話は聞かないな~(^-^)
まー一応ダイバーが入ると投げる場所を変えてるし、ダイバーが戻ってきたら糸を巻いてるし大丈夫だと思いたい。
朝遅くなってくるとアジ君たちも行動が沖に流れて行って、釣り人もそれに合わせて退散って言うか夕方また戻ってくるまでご帰宅。
そうすると今度は水中銃のスキンダイバーが出てくる。
当然気を付けてはいると思うけど、バシュって音が近くで聞こえるとやはり周りを探す。
間違って撃たれて刺さったら痛いんだろうな~と・・・
昨日は透明度も良くなかったし・・・
普通はこっちもその音が聞こえたら分かる範囲で近寄らないけど、狙いはアジ玉。
目指すものは一緒だからな~